寝不足気味なマイペースダイアリーです。
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Q. くまについて質問です…どれだけ早く寝ても、くまが消えません。友人に相談したら、人は見かけじゃないよ、と言われたのですが、どうしても気になります…何かいい方法はありますか?
A. 質問者さまが男性か女性かわかりませんが、女性ならコンシーラーなどで目立たなくするっていうのはダメでしょうか?根本的になくしたいということであれば、クマに効くマッサージをするとか、温かい蒸タオルと冷たいタオルを交互に当てて血行を良くするといいかも。ただ目のまわりの皮膚は薄いので、(だからクマが目立つんでしょうけど)やり過ぎには注意です!
Q. お茶について。詳しい方、回答よろしくお願いします!20代前半の女です。ティーパックの緑茶ばかり飲んでいますがあまりの便秘に 飲むお茶を変えようと思っています。自分なりに調べました。・ルイボスティー・黒豆茶・桑茶この中ならどれがいいでしょうか?桑茶はカリウムが大量ということで、(腎臓に悪いとか)他は調べましたがよくわかりませんでした。(携帯で調べるには限度がありました)ちなみに、飲む量は1日 1.5~2リットル くらいです。それぞれの副作用を踏まえ、いいお茶を教えて下さい。
A. 緑茶などはカフェインがあるので便秘にはよくありませんね!私はプーアル茶を愛飲してますよ!便秘には効果はあると思います!ビタミン・ミネラルなどの栄養を豊富に含み、健康効果やダイエット効果、便通改善効果などの多くの効果が期待できます。プーアル茶には整腸作用があり、腸の働きを良くして便通を改善する効果があります。また、血行促進効果もあるので、冷えによって腸の働きが悪くなるのを予防・改善してくれます。黒豆茶 最近コンビニなどでも見かけることが多くなった黒豆茶。黒豆に含まれている食物繊維を摂取することができ、便通の改善に効果があります。また、カフェインを含まないので、子供からお年寄りまで安心して摂取できます。黒豆茶はノンカフェインなので、便通改善のために積極的に摂取できるお茶と言えるでしょう。黒豆には女性ホルモン(エストロゲン)に似た働きをするイソフラボンが含まれているので、ホルモンバランスを整える効果があります。そして、黒豆に含まれているポリフェノール(アントシアニン)には、老化防止やがん予防などにも効果があります。桑の葉茶の効果・効用DNJ(デオキシノジリマイシン)やカルシウムが豊富に含まれる桑茶には、ダイエットや成人病予防など、幅広い健康効果があります。 その中でも特に、デオキシノジリマイシンは桑固有の成分であり、ほかのお茶にはない薬効を発揮します。主な効用としては、滋養強壮咳止め糖尿病〔血糖値の抑制〕予防便秘の解消などがあげられますが、健康全般にプラスになるお茶という捉えかたをしてもよいかもしれません。ノン・タンニン、ノン・カフェインなので、安全!また、桑の葉茶はカフェインやタンニンを一切含んでいません。そのため夜中に飲んでも覚醒作用がなく、安眠茶としても利用することができます。 寝しなに飲んでも良く眠れるお茶として重宝している方もいるようです。 ルイボスティーの効能:便秘の改善ルイボスティーは女性に大変喜ばれるお茶です。これもルイボスティーの即効性のひとつですが早ければ飲んだその日から便通が良くなります。臭いを消すのと同じように腸内の毒素を吸収して腸が活発に動けるようにしてくれるためでしょう。便の臭いも臭くなくなります。 ルイボスティーの効能:肝臓の働きを助けるお酒を飲むときにルイボスティーを飲んでいると、二日酔い・悪酔いをすることがありません。ルイボスティーにプロテインやミネラルなどの肝臓を元気にする栄養素が含まれているためではないかと言われています。桑茶は腎臓にはよいお茶ですよ!副作用に関しては、個人差があるのでわかりません!
Q. 最近、妄想よりも現実のほうが夢のような感じで、どっちが現実なのかわからなくなります。これ以上続くとどうかしそうで自分が怖いです。どうすれば妄想の世界が中心の生活から抜け出せますか?
A. 荘子の「胡蝶の夢」でも読んで、気分を休めてください。
PR

Q. たったいま入浴後急に気持ち悪くなりくらくらし吐き気と息苦しさと腹痛に襲われました腹痛がひどかったのでとりあえずトイレに行ったら下痢が止まりませんでした腹痛だけなら納得ですがあんなにくらくらし息苦しさを感じたのは初めてだったのでただ下痢が原因なのではないのかなと不安になりました同じような経験がある方いらっしゃいますか?以前医者から貰った下痢止めを服用しいまは落ち着いていますなにかお腹に良い飲み物、食べ物なども教えてください。
A. 腹痛や下痢は、風邪なのか体調によってだと思います。入浴後のめまい、吐き気、息苦しさは動脈の急な収縮によってだと思います。風呂で暖まったあと、洗面所で急な体温低下による収縮で、失神することもあり、高齢なら死ぬこともあります。これは貧血気味な人がなるもので、ならない人はならないのですが、腹痛や下痢も来ていることから現在体が弱っているんでしょうね。ですからこれからは暖かくなるまでは、浴槽から出て少し立っているとか、風呂場から出た洗面所にストーブを置くなり急激な温度低下を防ぐのが望ましいです。お腹に良い飲み物は、量さえ飲みすぎなければ何でもいいのですが、貧血の気があるなら緑茶、コーヒー、紅茶などタンニンのあるモノは避けましょう。味噌汁や温めた牛乳、白湯などがいいですね。食べ物はお粥やおじやなど消化にいい、基本的にダラダラしたものと、山芋オクラめかぶなどヌルヌルしたもの。あとはうどんとかですかね(ラーメンは脂っこく、蕎麦は消化はあまりよくない)。あとはヨーグルトが胃腸に優しく、粘膜を守るので強くもします。
»
詳細Q. 転換性障害の女性についてです。時々痙攣発作を起こし仕事を休む事はありましたが最近、記憶がなくなったり戻ったり、行動が幼児の様になり、半日はそんな状況で仕事にも行けず心配です。受診して最近身内の不幸があった事、彼氏と喧嘩して死にたくなった事などを話し、先生からはショックとストレスが原因で時間が経てば良くなると言われルーランを処方され、朝夕1錠ずつ服薬してますがもう一週間以上、良くならず悪化している様子です。今後どの様な治療が必要でしょうか?毎日頭痛にも悩まされていて辛そうです。
A. 休養・療養しか有りません。此れでは、何もかも、中途半端です。入院されるとか。
»
詳細Q. もともと腹痛を起こしやすいのですが、最近カレーを食べるとお腹がゆるくなって腹痛を起こします。昨日食べたら尋常じゃないくらい痛くなって、一時間くらい悶え苦しんでました結局下痢みたいになりました何が原因なんでしょうか
A. 腹痛を起こしやすい、下痢の症状で悩まれているのですね。原因として、過敏性腸症候群という病気の可能性が考えられると思います。過敏性腸症候群とは、大腸や小腸に原因となる異常が見つからないのに、便通異常と腹部症状が続く病気です。 主な症状は腹痛、腹部不快感(お腹の張り、お腹が鳴る、ガス過多、お腹がゴロゴロする おならが出やすい など)、下痢、便秘などの便通異常です。腹痛や腹部不快感のみの場合もあります。 この様な症状はありませんか。 原因としては、腸の運動機能や分泌機能が亢進していることにより、下痢や便秘などがおこると考えられます。また、腸のひろがる刺激に対して過敏となっているために、通常では痛みとして感じないような刺激を痛みとして感じてしまうのではないかと考えられています。ストレスに対して自律神経のバランスを乱しやすい素因のあるところに、肉体的な疲労や不安・緊張などの精神的なストレスが加わることで、症状が起こってきます。 対策としては、市販の整腸剤を服用されてみて下さい。整腸剤には、腸内環境を整える効果がありますので、症状が改善してくると思います。 また、冷たいもの、辛いもの、カフェイン(コーヒーなどに含まれる)、アルコール、脂っこいもの などの胃腸の刺激となるものを控えて下さい。 症状が続く様でしたら、一度、病院を受診されてみて下さい。参考になりましたら、幸いです。
»
詳細

Q. お恥ずかしい相談ですが5日前から下剤飲んだ訳でもないのに飲んだ様なお尻の違和感があり 次の日生理になり生理痛なのか昨日からのお尻の違和感なのかわからずにいましたが未だに痛く夜痛みで目が覚める程です (いつもなら痛いのは1日だけ 痛み方は出産時子供の頭が出掛かっているような感じ?)仰向けになると楽なのですが 横向きに寝ると痛いです 病院行った方がいいでしょうか…もし行くとしたら何科ですか? お願いします
A. 補足…先に婦人科が良さそうですね。お尻の症状なら肛門科ですが…肛門痛なら、子宮内膜症の症状でもあります。婦人科受診も必要だと思います。病院は入院や手術が必要な際に、紹介状を持って受診するところです。まずは、医院やクリニックでいいと思いますよ。
»
詳細Q. 父が、転倒して強打し腰部圧迫骨折し入院しました。家族傷害保険の申請したところ怪我以前腰部狭窄症の症状が画像にあり骨折は狭窄症の寄与症だから入院日数の半分しかでないそうです。骨折が狭窄症の寄与症ですか?
A. リサーチの人って医師じゃなく単なる保険会社の人間ですよねあくまで以前の診断書に腰部狭窄症と書かれていただけですよね。医師でないリサーチの人が画像診断できるとは思えません!まあはっきり言ってもうお気づきだとは思いますが”保険屋の出し渋り”ですよねあくまで医師が転倒による圧迫骨折だと診断しているのですから、それを医師でもないリサーチの人間が狭窄症と関連づけて判断(診断)するなら医師法違反でしょう。担当の医師に事情を説明して狭窄症とは関係ないと一文添えてもらうとかしてもらえばいかがですか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原因が転倒して強打した事によるものなのだから大丈夫のような気がしますが、骨折治療と同時に、狭窄症の治療をしているなら、その分は減らされる気がします。医療保険ならどちらも出ますよね?医師の診断書って提出しません?診断書にはなんて書いてあります?狭窄症の寄与症による骨折とは書いてないですよね?腰部強度圧迫による骨折とかじゃないですか?
»
詳細Q. 大至急お願いします。卒業式前日なのに喉の痛みがひどくて。昨日から喉の状態が悪いです。明日卒業式なんですが、喉が痛くて声を出すと、声がものすごく低いです。明日、普通の声を出したいです。どうしたら治りますか?時間がないので大至急お願いします!!教えてください。
A. 家に市販薬はありますか?あるなら飲んで下さい!マスクを一日中着用して、水分補給とうがいで、喉に潤いを与えて下さいね!今日はあまり話をしないで、喉を休ませましょうね!お大事になさってください!
»
詳細

Q. 私の被害妄想なんですか?病院で健康診断の血液検査をしたら梅毒が陽性でした。私は身に全く覚えが無く、看護師へその旨を伝えると「梅毒は皆に感染しますからね」「旦那さんも検査て貰ったら良いですね」「こちらは消毒しながらやってますからね」っと、バイキンの、扱い。酷く腹が立ちましたが、陽性の数値なのでバカにされても仕方が無く、悔し泣きながら病院を後にしました。でもやはりどう考えても検査の結果に納得が行かずもう1度、梅毒の検査をしたら陰性で初めの検査は偽陽性なのが解りました。私はもう怒りが爆発し、受付に看護師にバカにされた旨を話し本人から謝罪して貰いたい旨を伝えました。バカにした看護師に謝罪され、その後、応接室みたいな所へ通され責任者みたいな医師が入って来てその方も謝罪してくれましたが、医師に何を言われたのか聞かれたので正直に言うと「悪気は無かったんだよ」っと、少し、笑いながら言われました。何か、私が被害者ブッてる悪者みたいな雰囲気に成り、逆に、苦情を言ったのが間違いだったのか考えさせられました。私が神経質過ぎでしたか?
A. ニュアンスがわからないので、一概には言えませんが。。。言葉だけをみたら、確かに悪気はないかもしれません。皆に感染するというのは、思いがけないところからも感染する、とか他の方にうつすかもしれないから気をつけなければいけないという意味にとれないこともないですし、旦那様の検査の件は、質問者様が本当に陽性ならば、当然のことですし、消毒しながら。。。などは、病院内での感染の心配はないと言いたかったとも、言えますよね。ただ、不快に思ったのであれば、やはり、バカにしたような、そう勘違いされてもしかたがないような雰囲気があったんでしょう。やはり看護師の配慮が欠けていたといえます。その場にいた本人にしかそれはわかりません。 病院って、やはり少し神経質になるところだと思うんですよね。みなさん、病気の不安を抱えているわけですし。。。何気ない言葉で、傷ついたり、逆に安心したり。だから、そういう配慮も大切だと思います。ちゃんと、『不快な思いをした』と伝えることも大切だと思います。
»
詳細Q. 頭に腫瘍があり、まだ今の段階では手術はしなくていいそうなのですが、飛行機に乗れないらしいと聞いたそうなのですがやはり気圧の関係で飛行機に乗ると腫瘍が大きくなり破裂したりするんですか?
A. その通りです。 気圧によって身体にかかる負担は普通の場合は感じられませんが、腫瘍や病気には大きな負担になり悪化や転化の危険性があります。
»
詳細Q. 家族で旅館に宿泊していますが、お父さんのいびきがうるさくて、全然眠れません。どうしたらいいですか?
A. 水で濡らしたティッシュをそっと顔の上に…じゃなくてコンビニで耳栓でも買われては?
»
詳細Q. ママ友達が重い病気になってしまい入院していると連絡がありました。連絡をくれるという事は、来てほしいのだと思うんですが、ショックすぎて普通の顔ができない気がしてお見舞いに行けません。何て励ましたらいいのか…。
A. どのような疾患なのかわかりませんが、突然の事に普通の顔が出来ないのはみんな一緒ですよ。思いがけない事に対して、それは当然のことなので、どんな顔をしていようとお見舞いに行ってあげてください。無理して励ましの言葉なんて要らないですよ。顔をあわせればそれなりの会話が出来ますから、行く前から気追いして構える必要はないです。友達じゃないですか!!。ただ、病状によっては面会が出来るのか、制限があるのかどうかはわかりませんので、いきなり行くのではなく、事前にそのあたりの確認はしてくださいね
»
詳細Q. 食べるとお腹が痛くなり吐いてしまいます、病院に行ったほうがいいでしょうか?二週間ほど前からご飯を食べた後お腹が痛くなる症状がありました。しばらくは寝るとおさまったりしていたのでそれほど気にしていなかったのですが、昨日痛みがいつも以上に激しくなり、とうとう吐いてしまいました。それでも何か食べたものが悪かったのかと思っていたのですが今日もやっぱり吐いてしまい、どこか病気では…と不安です。ただ吐いてしまうとすっきりしてまたお腹が空いたりするのでただ単に胃が荒れてるだけなのかな?とも思うのですが…病院嫌いなので出来れば行きたくないのですが、このような症状の場合、市販のお薬でも治るでしょうか?またどんな薬を飲めばいいのか教えて頂きたいです、宜しくお願い致します。
A. 胃液の分泌が多くて 胃が荒れているのかも知れません。病院でなくても 近くの内科でいいから診てもらうべきでしょうね!朝食を抜いて朝一番に行きましょう!一昨年私はそうしました!血液検査と胃カメラと腹部エコー検査を受けましょう。
»
詳細

Q. 昨日からのどの奥(首の付け根の食道が通ってる部分)に違和感があります。朝ごはんを食べてたら飲み込むことも少し辛く何かにあたってる感じがありました。元気はあるので仕事はできるのですが、時々喉から肩、背中、胸の上あたりが痛みに襲われます。少し我慢すればおさまるのですが、心配で。ネットでもいろいろみたのですが、この場合耳鼻科にいくべきなのですかね?どなたか回答いただけるとうれしいです。
A. 昨日からのどの奥(首の付け根の食道が通ってる部分)に違和感があります。朝ごはんを食べてたら飲み込むことも少し辛く何かにあたってる感じがありました。元気はあるので仕事はできるので すが、時々喉から肩、背中、胸の上あたりが痛みに襲われます。少し我慢すればおさまるのですが、心配で。 ←大丈夫 。 インフルエンザB 。 病院で診てもらう 。 治る 。 ネットでもいろいろみたのですが、この場合耳鼻科にいくべきなのですかね? ←NO 。 内科 。 どなたか回答いただけるとうれしいです。
»
詳細Q. 鼻水がすごく出て、黄色いです。のども痛い状態です。熱はありませんが、点滴をすると治りますか?私的には熱があるときに点滴するものかと思っていましたが…点滴は個人医院でも可能ですか?
A. 鼻水が黄色い場合は、細菌感染を疑って抗生剤の内服薬を処方する事がほとんどで、点滴をするのは発熱が続くなど症状が重い場合となります。黄色い鼻水、喉の痛みは内服薬で治療出来ます。ただ、もし質問者様が点滴治療をご希望なら、個人医院で点滴をしてほしいと医師に伝えてみて下さい。病院では患者の希望で点滴と言うのは無理で、あくまでも医師が点滴治療が必要と認めた場合のみになりますが、個人医院では融通がきくことがあります。
»
詳細Q. 顎の下あたりに、しこりがあります。今、風邪→インフルエンザにかかっています。今も鼻水と咳が止まりません。知恵袋を見ていると悪性リンパ腫みたぃな回答がたくさん載っていて心配でたまりません。年齢は中2です。よろしくお願いします
A. インフルエンザで扁桃腺が腫れてしこりのようになることはよくあります。しこりを押してみて痛くない体重が急に5キロぐらい減る寝汗をかく倦怠感(ものすごく疲れる)身体中がかゆい以上のすべてに当てはまれば悪性リンパ腫かもしれませんどれにも当てはまらず悪性リンパ腫になる場合もありますが、悪性リンパ腫は急に発症するわけでなく、しこりが大きくなるのに2、3年かかります学校の健康診断など(尿検査など)でひっかかっていなければ悪性リンパ腫である可能性は低いです
»
詳細Q. 病院で働いてるんですがうちの病院は回復期兼療養型です。普通、4人部屋で回復期だけ個室を選べます。そこで質問なんですが、患者さんが血圧が下がり危険または亡くなったら回復期だろうが療養だろうが個室に移動は基本ですが?回復期だけは移動するんですが療養は一切しないで同じ部屋の患者さんが基本みんな寝たきりなんで堂々とリハビリ中の患者さんや同じ部屋の患者さんの前で堂々と霊安室へ連れて来ます。※回復期は必ず見えないように全部屋入口を閉めて霊安室に着いたら開ける形。これはいいんでしょうか。あと、回復期は感染疑いや感染になると個室に行くんですが療養は行きません。本人や同じ部屋の家族にも告知なしで部屋に入れ本人以外に普通に3人寝ていて部屋の入口も開けっ放しです。これじゃまずいですよね。回復期と療養の差が他にもたくさんあります。
A. 看護師です。以前一般病棟と回復期と療養の病棟がある病院で勤務していました。患者さんの容体が悪化したら家族と静かな時間を過ごしてもらうべきだと思います。個室もしくはナースステーション近くの観察室に入って頂くべきだと思います。急変で延命が最優先の場合は仕方ないと思います。そんな時は一般病棟に移していました。感染症の種類にもよりますが致し方ない時はカーテンで隔離でも仕方ないと思います。確かVREが療養で出た時はその病棟は隔離にした事もあった様な記憶があります。私は一般病棟でしか勤務した事がないのですが、療養がコスト的にも厳しくですもんね。でも感染予防は大事な事で大きな事故につながりかねません。インフルエンザでも個室又は二人部屋等に隔離していました。ガウンテクニックが基本です。体力のない高齢者にはMRSAでも命取りになります。看護者が媒体にならないように気を付けて勤務してくださいね。院内に感染対策委委員会があると思いますので思い切って委員になって会議で問題提起してはどうでしょうか。
»
詳細
